Case

一般的な経産省系の補助金申請において、よくある失敗例や確認すべきことをを纏めましたので参考にしてください。(TCM=東京中央経営株式会社)

補助金申請時

▼コンサルタント会社の選び方

契約前に詳細確認を!危険な会社に注意

(TCMより)コンサル会社に補助事業の内容だけ相談して、何に幾ら費用を掛ける予定か具体的な話しもせずに契約を結ぼうとする会社は危険な会社です。

メールばかりで遅い対応…違和感を感じたら変更

(お客様より)ホームページを見て問い合わせをすると、最初はZoom面談で、その後もメール対応ばかりでした。レスポンスが遅く、コミュニケ―ションが取り辛いので、最初から少しでも対応面で苦手だと感じたら違う会社を探した方が良いと思いました。

コンサルとは名ばかりで疲弊…業務内容を要確認

(お客様より)書類作成の参考資料と称して、記入フォーマットを渡された上に、大量の参考資料を要求されて、かなりの負担でした。結局資料も自社で沢山作成しました。どこまでやってくれるのか最初に確認するべきでした。

窓口だけの会社に注意!担当者を確認

(お客様より)コンサルタント会社に依頼したと思ったら、その会社はただの窓口(集客するだけの会社)で、実際に申請する際は外注先の企業を紹介され、個人でされている方なのか非常に不安な対応をする方でした。せめて誰とやり取りをするのか確認してから契約をすれば良かったです。

銀行紹介でも油断禁物!採択後も確認

(お客様より)銀行にコンサルタント会社を紹介されたので安心だと思い契約しましたが、補助金が採択された後のフォローは何も有りませんでした。補助金申請は初めてて分からないことばかりで非常に苦労しました。採択された後のフォローも一緒に手伝ってくれるのか確認するべきでした。

▼補助金選び

補助金は一つずつ適合を見極めよう

(TCMより)補助金は一つ一つ、目的や対象となる事業が異なります。設備投資内容に合致する最適な補助金を選ぶことが肝要です。

子会社・関連会社の申請制限に注意

(TCMより)原則、同じ補助金に同一企業で同時に申し込むことはできません。同一企業には、同じ個人や企業が51%以上を保有する子会社・孫会社、代表者が同じ企業、本社登記地が同じ企業などが該当します。

併願はOK、採択後は一方を辞退

(TCMより)同じ内容で複数の補助金に併願することは可能です。ただし、同じ投資に2つ以上の補助金をもらうことはできませんので、複数採択になった場合はどちらかを辞退する必要があります。

▼補助対象経費の選定

既存経費計上は不採択の原因に!

(TCMより)事業計画書において新事業に必要な経費ではなく、既存事業に必要な経費とみなされる会社は不採択の可能性大です。

車両NG 重機は対象の例もあり

(TCMより)原則、車両は補助金の対象外ですが、重機(ナンバープレートが付かない物)は補助金の対象になり得る場合があります。

設備投資が主体!広告費は一部のみ対象

(TCMより)補助金の対象となる経費は、その大半が「設備投資(建物・機械・システムソフトウェア等)」です。広告費等も一部対象になるものはありますが、「設備投資があった上で、広告費等も少しだけ」というものがほとんどです。

経費次第で損も…報告を見越し申請を

(TCMより)補助金の実施期間終了時には、支払や開発の証拠を提出しますが、知らずにあれこれ経費を入れてしまうと、内容によっては膨大な手間と時間が掛かり、わずかな補助金のために準備にかかる人件費でむしろ損失となることもあります。回避するためには、当初申請時から報告時を見越して申請する経費の選定が必要です。

関連事業者への支払いは不可!

(TCMより)申請者と同じ代表者・役員が含まれる事業者、資本関係がある事業者への支払いはダメです。

▼補助金の対象となる事業

転売・譲渡は制限あり!目的に注意

(TCMより)第三者に賃貸やレンタルを行うための事業・補助対象経費は対象外です。また、補助金で購入したものを将来的に売却や譲渡についても制限があります。

採択前の契約・支出に注意!

(TCMより)補助金は採択後、交付決定を受けてから取組む事業が対象です。補助金採択前に契約や支出を行ってしまった経費は全て対象外になります。

▼電子申請

締切直前はトラブル多発!早めに行動

(TCMより)締切間際はコールセンターが繋がらないことや、システムエラーの発生も稀にあるため、時間に余裕を持って申請しましょう。

▼事業計画書の作成

迷ったら資料熟読&実績豊富な相談先を

(TCMより)分からないことがあれば、補助金事務局(コールセンター)へ問い合わせをすることが可能ですが、担当者は間違ったことを言ってしまうこともあるので、申請する企業は参考資料を全て熟読して自社で判断するか、実績豊富な経験のあるコンサルタントに相談すると良いでしょう。

公募内容の変化に注意!熟知が採択の近道

(TCMより)同じ補助金でも、第一回、二回・・・と毎回要件や規定が変わるため公募要領の内容や補助金のトレンドを熟知することが、採否に繋がります。

真似だけでは通らない!独自性が必須!

(お客様より)補助金に受かった人に資料を貰って同じように事業計画書を作成したのですが不採択になりました。真似したら良いというものではないようです。

補助金採択後

▼取り組み内容の変更

計画変更は説明次第で認められる!

(TCMより)当初申請時から場所や購入する設備の内容が変更になった場合でも、計画内容が変更になった理由等を説明することで認められることがあります。

▼資金の準備

補助金は後払い!資金調達も準備が必須

(TCMより)補助金は原則全て後払いで、採択後、設備投資の金額を業者に支払い、支払いの証拠などを提出して確認され、後から補助金が振り込まれます。自己資金のみで対応が難しい場合は、事前に金融機関からの調達に向けた準備を並行して行うことが必要です。

▼見積内容

タ補助金見積りは独特!ルール理解が重要

(TCMより)見積書は一般的な相見積と異なり、補助金独特の記載必要内容や、見積項目の合わせ方などの補助金独特のルールが多数存在します。そのためこれらを踏まえて対応しなければ、何度も業者から見積もりを出し直してもらったり、最悪の場合、減額や対象外と見做されることがあります。

▼提出資料の準備

採択後も書類多数!プロの助言が有効

(TCMより)補助金は採択後にも様々な書類を提出しますが、要綱に記載のない資料などを求められるケースも多数あります。一般的にひな形等も提供されないため、適切な準備を行うには他社での例を豊富に持っているプロにご相談される方が良いです。

▼補助金の取り消し

書類不備や遅延で補助金失効の恐れ

(TCMより)補助事業は事業化までの期限があり、様々な書類を提出する必要があります。取引業者による事業の遅延や、書類不備によって期限を迎えてしまい、補助金が取消しとなってしまうことがあります。

補助金受給後

▼事業化状況報告

経過報告義務に注意!補助金取消も

(TCMより)補助金受給後、必ず5~6年間にわたり経過報告義務があります。報告を怠ると、他の補助金に申請する際に大幅な減点となったり、補助金の返還を求められる場合がありますので、適切に行いましょう。

受給後の現地チェックに注意!

(TCMより)補助金受給後の事業化状況報告期間中に、平均1~3回程度、現地に補助金事務局の担当者が来て補助事業に関して確認されますので、応対の対策を準備しておくことが必要です。

SEMINAR INFO

2025年07月無料説明会

2025年09月無料説明会

全国で開催中!
資金調達を学ぶ説明会
詳しくはこちら

image
image